[785]
|
dial9-77.sunfield.or.jp |
はぎ さん |
Posted in 1998-08-29 17:38:00 |
1. Reply: neccdX.sysについて |
jnclic-32-27.ppp.justnet.ne.jp |
中河 雅史 さん |
Posted in 1998-08-29 19:21:00 |
バイナリーで中身がのぞけるファイらー(例えばWINFDなど)で中身を除けばみれます。(ちなみにミツミとかソニーのある機種対応−>型番まで確認できます。)ただ松下寿等のように書いてある場合はそこのメーカーのしか使えないと思って下さい。 | |
2. Reply: neccdX.sysについて |
jnclic-32-27.ppp.justnet.ne.jp |
中河 雅史 さん |
Posted in 1998-08-29 19:23:00 |
註:一部内容がみれないのもあります。(要は型番とかがバイナリーデータの中にない物)当然、DOSのドライバのみです。(WIN95/98は基本的にどのタイプのでも基本的に認識するようなので) | |
3. Reply: neccdX.sysについて |
p8bc859.atg3.ap.so-net.ne.jp |
えんどお さん |
Posted in 1998-08-30 01:34:00 |
NECCDA.SYSはPC-9801-55L/55U/92,PC-9821A-E10などのNECがSCSI-1に分類しているSCSI カード用のCD-ROMドライバであり、NEC製のSCSI CD-ROMしか認識しません。 NECCDB.SYSはPC-9801-100,PC-9821X-B02/B02LほかAdaptecのOEM SCSIカード用の ドライバです。やはりNEC製CD-ROMしか認識しません。 NECCDC.SYSからNECCDH.SYSまではATAPI用なのですが、私も詳しい対応メーカーまでは 分かりません。 |
|
4. Reply: neccdX.sysについて |
dial9-42.sunfield.or.jp |
はぎ さん |
Posted in 1998-08-30 07:40:00 |
>中河 雅史さん、えんどおさんありがとうございます。 CDがデフォルトの物なのでバルクのやつでも買ってこようと買ってこようと考えているんですけどね。バイナリでメーカー名が分かるとは気づきませんでした。早速見てみます。 |
|
5. Reply: neccdX.sysについて |
jnclic-32-15.ppp.justnet.ne.jp |
中河 雅史 さん |
Posted in 1998-08-30 11:45:00 |
但しメーカー名が乗っているからといって、最新のタイプ(x32)とかが使えるかどうかは分かりません。(最終的にはCD-ROM内のコントローラーチップによりますので) | |
6. Reply: neccdX.sysについて |
dial9-71.sunfield.or.jp |
はぎ さん |
Posted in 1998-08-30 14:47:00 |
>中河 雅史さん そうなんですか・・・。ちょっと残念かも。 では、ずばりお聞きしますがバルクのものでPC-98のDOSで使えるものは存在するのでしょうか? |
|
7. Reply: neccdX.sysについて |
a119016.dion.ne.jp |
xt16tosi さん |
Posted in 1998-08-30 19:02:00 |
まだ手に入ると思いますが。TEACのSCSI 32倍速cd-532SKがTEACのホ−ムページ(ティアッククリエイト社)でCD-600S PC98.Win3.1/DOS用ドライバがおいてあります。 (http://teac.co.jp/support/index) 私もXT16で使っていますがなかなか良いです。 |
|
8. Reply: neccdX.sysについて |
a119087.dion.ne.jp |
xt16tosi さん |
Posted in 1998-08-30 19:37:00 |
ごめんなさい。まえのレス、アドレスが間違ってました。正解わティアックシステムクリエイト社アドレス http://www.tsc.teac.co.jp/support/index です。 |
|
9. Reply: neccdX.sysについて |
ppp06091.win.or.jp |
nimrod さん |
Posted in 1998-08-30 19:52:00 |
ATAPIのCD-ROMドライブなら、TEAC CD-532E(32倍速)が使えます。 というか使ってます。 確か、neccdc.sysだったと思います。(現在、Win98のneccdm.sys使ってるんで 間違ってたらごめんなさい。) ちなみに、PIONEERのやつは、どのデバイスドライバでも認識しませんでした。 (ただし、うわさによるとI・O DATAのデバイスドライバなら認識するそうです。) おかげで、私はTEACのやつに買い換えました。(泣) |
|
10. Reply: neccdX.sysについて |
ppp15-kawaguchi1.mtci.ne.jp |
wish. さん |
Posted in 1998-08-30 23:17:00 |
PIONEERのドライバは、イギリス支社のホームページ(http://www.pgb.pioneer.co.uk/pioneer/)にあります。少なくともSCSIには98用がついていました。まあ、参考まで。 | |
11. Reply: neccdX.sysについて |
dial9-75.sunfield.or.jp |
はぎ さん |
Posted in 1998-08-31 00:27:00 |
皆様どうもありがとうございます。nimrodさん本日CD532Eを購入してきましてはじめ にneccdc.sysでためしてみましたがCDROMは使えませんと出て焦りましたが、 neccdm.sysで試してみたところ無事CDが読めました。ちなみにCD532Eは7500円でした。 アイオーの32倍速を買うとすれば14800円・・・ほぼ半額大変貴重な情報ありがとうござ いました。 |
|
12. Reply: neccdX.sysについて |
ppp06108.win.or.jp |
nimrod さん |
Posted in 1998-08-31 02:31:00 |
あれ、おかしいですね。なんで、neccdc.sysでだめだったんだろう? いま、確認のためneccdc.sysで試してみましたがきちんと認識しましたけど・・・ あと、このドライブのファームウェアのアップデート(今日買ったなら必要ないかも 知れませんが・・・)や、スピンダウンする時間とかを調整できるユーティリティが ここにあります。 http://www.teac.co.jp/dspd/product/software/romupdate/dwnldj.html ただ、Window95 OSR1やWindows98で使うとこのバージョンのウインドウズでは 正常に動作しないかもとかいう警告が出ました。 でも一応、正常に動作しているようです。 |
|
13. Reply: neccdX.sysについて |
mojcc-02p24.ppp.odn.ad.jp |
mare さん |
Posted in 1998-09-01 01:50:00 |
>ちなみに、PIONEERのやつは、どのデバイスドライバでも認識しませんでした。 >(ただし、うわさによるとI・O DATAのデバイスドライバなら認識するそうです。) >おかげで、私はTEACのやつに買い換えました。(泣) Pioneerのドライバは http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.htmlにありますよ。 ちなみにI/Oのドライバもきちんと使えます。 (私はこれで運良く助かりました。CD-R買ったときに付いていた。) ただ、CD-R(RW)購入予定のある方はTeacにしておいた方がいいですよ。 |