| 
               
                    [3049]
                 
              
             | 
            
               aki82-20.rnac.ne.jp  | 
          
| 残酷な熾天使 さん | 
               Posted in 2000-02-04 23:46:25  | 
          
| 1. Reply: IFC-USP-M2 | 
               130.34.157.6  | 
          
| shi さん | 
               Posted in 2000-02-04 23:58:40  | 
          
| スレーブ接続はWINDOWS上でのみ使用可能となります。 マニュアルに書いてます。  | 
          |
| 2. Reply: IFC-USP-M2 | 
               aki82-20.rnac.ne.jp  | 
          
| 残酷な熾天使 さん | 
               Posted in 2000-02-05 00:18:23  | 
          
| 追加です、機種はV200MZC2でOSはWin98です。 DPTAをマスターにして起動はするのですが、Bドライブであるはずの標準ドライブが全く見えません。  | 
          |
| 3. Reply: IFC-USP-M2 | 
               hsncc-02p55.ppp.odn.ad.jp  | 
          
| ごっぐ さん | 
               Posted in 2000-02-05 00:59:37  | 
          
| スレーブのドライブは見えません -> SCSIチェック そ〜言う仕様らしいです エクスプローラ等では、ドライブ認識されてますか? 認識されてるなら、付属の専用フォーマッタ使いましょ〜 家のはそれで使えるようになりました 家のはXV13/16デス ちなみにwin98上からフォーマットしたら2GBのHDDが2TB(テラバイト) と認識されるようになりました(使えませんでしたケドね)  | 
          |
| 4. Reply: IFC-USP-M2 | 
               hsncc-02p55.ppp.odn.ad.jp  | 
          
| ごっぐ さん | 
               Posted in 2000-02-05 01:49:44  | 
          
| あら、抜けが多いので補足 家のはXV13/W16デス マスターはDTTA スレーブはDAQAで DAQAは、V166標準の 物らしいです win98上からのフォーマットと言うのは 通常のフォーマット作業で 専用フォー マッタでのフォーマットではありません 専用フォーマッタもwin上で行う必要があるため 混同されたら申し訳無いです スレーブ接続のHDDはフロッピーの後ろ(家だとCドライブ)に来ています SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP A = SDAT_DRV IBM-DTTA-350840 Rev T55O B = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = SDAT_DRV IBM-DAQA-33240 Rev R6OR D = IBM DCAS-32160 Rev S61A E = TEAC CD-ROM CD-516S Rev 1.0D こんな感じデス ドライバが効かないとスレーブは有効にならないので フロッピーの増設をしていなければ 標準HDDはCドライブになるはづ #マスターのほうに接続したDPTAはどれくらいの速度出てますか? 今日試しにスレーブのほうにDPTA371360繋げてみたんですけど マスターのDTTAとほとんど変わりませんでした HDBENCH Ver 3.00 Read Write Copy Drive 8558 8274 3334 C:\20MB  | 
          |
| 5. Reply: IFC-USP-M2 | 
               aki82-46.rnac.ne.jp  | 
          
| 残酷な熾天使 さん | 
               Posted in 2000-02-05 02:37:19  | 
          
| エクスプローラ等でもスレーブにしたHDDを認識できません。あとフォーマットとかもできれば避けたいです。ホームページのデータとかの移動をする術がないので、データの移動だけでも行ってからフォーマット等をしたいと思っています。 >#マスターのほうに接続したDPTAはどれくらいの速度出てますか? Read/Write共に12000強でした。IFC-USP-M2ではこれが限界のようですね。  | 
          |
| 6. Reply: IFC-USP-M2 | 
               max3-ppp48.tokyo.sannet.ne.jp  | 
          
| ALI さん | 
               Posted in 2000-02-05 03:21:30  | 
          
| こんにちは。 ひょっとして,HDD自体がスレーブ設定になっていないとか(^^;>スレーブにしたHDD ...ゴミレスでした。  | 
          |
| 7. Reply: IFC-USP-M2 | 
               ni005.gao.ne.jp  | 
          
| U-BAY さん | 
               Posted in 2000-02-05 06:21:36  | 
          
| それからジャンパスイッチの設定は合っていますか? SCSI機器を含めて4台以下のときは、設定を出荷時設定から変更する必要があります。 あとSCSI IDもあっていますか?これもジャンパスイッチでの設定です。 フォーマットをしないならフロッピーに入っているGO SCSIを実行しないと使えませんが、そもそも認識しないというのならGO SCSIのやったやらないではないかも。 ちなみにGO SCSIを実行すると、標準のIDEインターフェイスやUIDE−98などでは認識できなくなる(領域解除すらできず、初期化しなければいけない)ので、金がかかってもバックアップを取れる環境にするか、それができないなら玉砕覚悟でやるしかないです。  | 
          |
| 8. Reply: IFC-USP-M2 | 
               130.34.157.6  | 
          
| shi さん | 
               Posted in 2000-02-05 09:35:48  | 
          
| まず、標準IDEに既存のHDDを付けて立ち上げる。 あたらしいHDD(SDAT)にデータを移行。 既存HDDをgoscsi。 既存HDDをSDATスレーブへ。 もし認識しなければ、Windows上のDOS窓でFDISKで状態をみる。(注意初期化しないように ただこの方法もうgoscsiをかけてたら標準IDEで立ち上がらないから使えません。  | 
          |
| 9. Reply: IFC-USP-M2 | 
               aki82-17.rnac.ne.jp  | 
          
| 残酷な熾天使 さん | 
               Posted in 2000-02-05 23:16:58  | 
          
| みなさん、レスありがとうございます。 もう一度トライしたところちゃんと認識できました。ただ標準HDDの中身はぐちゃぐちゃになっていてOSの起動ができなくなっていました。幸いデータは無事だったので4時間程かけて新しいHDDにデータやソフトの移行をしました。 どーも、お騒がせしました。  | 
          |
| 10. Reply: IFC-USP-M2 | 
               seto-074.tiki.ne.jp  | 
          
| kei@Xv協定No.18 さん | 
               Posted in 2000-02-05 23:19:41  | 
          
| もう知っていらっしゃるとは思いますが、参考程度に・・・ SDATでスレーブにつないだドライブは、SCSIチェックでは認識されません。 これは、LUN(ロジカルユニットナンバー)を使っているからです。 USP-M2ではマスターとスレーブで、同じSCSI-IDを使っています。 IDが重複していては普通使えませんが、マスターがLUN0、スレーブがLUN1となって、WINDOWS上においてのみ使えるようになっています。 そのため、スレーブにCDをつないでもDOSから認識できませんし、HDをつないでも起動不可です。 ただし、マスターに何もつないでいないとスレーブがLUN0になります。 で、やり方ですが、U-BAYさん、shiさんの言っているとおりだと思います。 ごみだったら、すいません(^^;;;  | 
          |
| 11. Reply: IFC-USP-M2 | 
               p33-dn03tomakomai.hokkaido.ocn.ne.jp  | 
          
| KO1 さん | 
               Posted in 2000-02-06 00:59:11  | 
          
| あっ、私も初めはM2スレーブ接続のATAPI CD-ROMはDOSで使えないと思ってたんですが、しっかり使えます。>kei@Xv協定No.18さん マニュアルにも使い方が出ていました。  | 
          |
| 12. Reply: IFC-USP-M2 | 
               knzca-0115p139.ppp.odn.ad.jp  | 
          
| TONY さん | 
               Posted in 2000-02-06 18:33:38  | 
          
| 私の場合、IFC−USP−M2にATAPIのDVDROMをつけたのですがWINDOWSでは認識してちゃんと動いてくれますが、DOSモードだと全く認識しません。 HDDをプライマリに接続してない場合には、DOSモードで認識してくれます。 動かないCD−ROM(DVD−ROM)があるのはたしかなようです。  | 
          |
| 13. Reply: IFC-USP-M2 | 
               knzca-0115p139.ppp.odn.ad.jp  | 
          
| TONY さん | 
               Posted in 2000-02-06 18:41:26  | 
          
| HDDをプライマリに接続してない場合には、DOSモードで認識してくれます。<MASTERの間違いでした。 | |